スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
人生をあれこれ楽しんでいます。
| 祭り | 16:59 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
倉治さま
我が町は関が原以降、改易(転勤)されず、殿様は結構世渡り上手だったと思います。
東北に対する重要な砦的存在で、大砲や弾薬は北に備えて常時十分あったそうです。
しかし鳥羽伏見の戦いの様子を見に行かせて、状況判断し、いち早く西軍に組しました。
その結果、大砲などは幕府軍(東軍)に対して使われました。
皮肉ですね~
| quitaviva | 2012/04/24 16:56 | URL |
桜と山車の光景が、すごいいいなぁ~と思いつつ、夜は夜でまた素敵^^高齢化というか少子化の波が祭りまで来てるのは、わかっていてもやはりショックな部分はあるかもしれないと思いつつ、今後、どやって継承されていくのかな~と思ったりもしてました。
| gilbert | 2012/04/24 23:26 | URL |
gilbertさま
屋台を所有する旧市街はドーナツ化現象が見られますね。
しかし集合住宅が増えているってことは、旧市街の外側に人口が増えているってことが分かります。
振興地は都市化の影響と祭への無関心があるかもしれませんが、祭に参加したいという人たちもたくさんいるようで、ある旧町内に屋台の無い町内の人が団体参加しているのも見られました。
形を変えて継承されていくんだと思います。
ちなみに、振興地の住民を意識してか、別の祭典が開催されていますよ。
| quita | 2012/04/25 10:07 | URL |
quita様
久しぶりの訪問です\(^o^)/
夜の桜に屋台と提灯なんとも江戸時代にタイムスリップした様な感じでいいですね
屋台の屋根に女性の方も乗っていますね~勇ましい!!
伝統の屋台祭を、皆で工夫しながら守り続けていて素晴らしいですね。
これからもずっと続けて欲しいです(*^_^*)
| mum | 2012/04/29 22:07 | URL |
メグランさん
日本列島細長いので、昨日は会津で桜を楽しんできました。
今シーズンの桜遠征は昨日で終了し、これからはツツジですね。
GW後半は、東国三社巡りをしてきます。二度目の巡りですが、三つの神社を線でつなげると、トライアングルになります。
リフレッシュのいい機会で、氣枯れ(穢れ)がちなのでリチャージしてきます~
| quita | 2012/05/01 12:10 | URL |
MUMさん
お久しぶりです。
屋台は囃し方が内部に乗り、屋根には威勢のいいのが乗るようになりました。
町内のベッピンサン(←死語か?)が乗る傾向が多いような気がします。
ちなみに私はまだ屋台に乗ったことがありません。
頼めば乗せてくれるのかな~
| quita | 2012/05/01 12:12 | URL |
凄いよ~
素晴らしい
多くの写真と分りやすい説明、そして伝統の屋台祭の歴史説明も加わり思わず見入ってしまいました。

此方も秋祭りはありますが、年々参加者が減ってきてひっそりとした祭です、けれど昔にさかのぼると同じく歴史があると思います。
しっかり未来に伝えていかないと駄目ですね
| 倉治 | 2012/04/24 16:39 | URL |